琉球大学病院 歯科口腔外科
診療科長 中村 博幸
教授挨拶
この度、2020年3月1日付で教授を拝命しました。伝統ある琉球大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能再建学をさらに発展させ、広く沖縄の医療に貢献できるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
卒前・卒後教育
日本の人口の超高齢化に伴い医学部歯科口腔外科へのニーズは劇的に変化しています。従来型の口腔外科医療に加えて、口腔健康から全身健康に寄与する歯科医療、さらに医科と連携しながら急性期、回復期、維持期、在宅介護そして終末期医療をサポートする口腔機能管理ひいては栄養・感染管理に関わる歯科医療が求められています。当教室での歯科医療・歯科教育は、口腔感染・口腔機能異常と関連がある全身疾患を、これらに関する医学知識やリハビリテーション等と十分に体系付けながら教育していきます。その結果、地域や僻地医療において、癌やその他治癒困難な慢性疾患をもつ患者、多種類の薬を服薬中の患者、あるいは要介護高齢者への積極的な歯科的介入が定着していくことと期待されます。歯学部のない県では医学部歯科口腔外科が唯一の歯科医療教育機関であり、卒前医学部学生や卒後歯科医師を対象として、歯科保健医療のパラダイムシフトに対応した教育システムを構築することが喫緊の課題であると考えています。
卒前医学部学生へは、口腔外科の内容と併せて、一般歯科や口腔衛生、口腔機能管理等の内容の講義や実習を行います。これにより、周術期口腔機能管理の歯科医への依頼や、地域や僻地医療において多職種で働く際に歯科医の協力を得て治療ができる医師を育成していきます。医学部歯科口腔外科は、医師と歯科医師の両方を教育することから、医科歯科連携の推進において最適の場所であり、この利点を最大限に活用したいと思います。
大学院教育
歯科医師教育の重要な課題として、患者さんから提起されたメッセージを学問の言葉に翻訳し、実験や疫学研究を実施することで明確なエビデンスを示し、英文原著論文として表現できるリサーチマインドをもった歯科医師を養成する必要があります。研究を行うに当たっては、アイデア・構想、実験、結果解析・解釈、英文論文作成、投稿、査読者への返事など、学ぶべき数多くのステップがありますが、この一連の作業は臨床での論理的な思考に基づく診療行為を促すこととなり、優れた臨床家を育てる萌芽となります。また、若手研究者のアイデアと指導者の適切なアドバイスが連動した時に、研究が飛躍的に展開することを幾度も経験していることから、若手歯科医師によるアイデアの提案や自由な議論を促進する体制や雰囲気づくりに努めたいと思います。
口腔外科診療領域の遵守と扱う口腔外科疾患の明確化
口腔外科疾患は口腔腫瘍、顎関節症、顎骨嚢胞、唾石症、外傷、口底部蜂窩織炎、顎骨炎、顎変形症、口蓋裂等、多岐に渡ります。これらの口腔外科疾患には、厚生省健康政策局の第2回歯科口腔外科に関する検討会および一般社団法人日本がん治療認定機構のがん治療認定医の資格認定要件で定められた診療領域を遵守して治療に取り組んでいきます。歯科医師単独で治療を行うには限界がある疾患については、他科と連携し、役割分担を明確にし、チームで意思統一し、協働しながら、各々の技術を十分に発揮し治療に取り組んでいきます。
地域に対する社会活動
沖縄県の12歳児1人当たりの永久歯むし歯罹患本数は1.7本で、全国最下位です。その背景には県民、保護者の歯科口腔保健意識の低さ並びに個人・地域格差による口腔衛生管理不足などが理由であるとされています。また、咀嚼や舌などの口腔機能の維持は超高齢社会で満足な生活を過ごすために重要です。県民の生活向上のためには、口腔機能を維持できるような環境・仕組みを沖縄県並びに歯科医師会、琉球大学歯科口腔外科、県内病院歯科口腔外科、各関連施設が一体となって推進しなければなりません。今後は、院内他科、地域医療、行政との連携体制を構築し、対話からニーズを丁寧にもれなく抽出することにより、琉球大学歯科口腔外科に求められている役割を懸命に果たしていきたいと考えています。
さいごに
教授には、常に質の高い臨床と研究を展開できることが求められており、教室員がサイエンティフィックにそして人間的に向上し幸福を追求できるように、最大限の教育とサポートを提供することが必須です。教室員には高い志を抱いて、その高みに向かって精一杯努力し、お互いに切磋琢磨する中で得た発見が大勢の人々の苦痛や悲哀の解決につながることを示し、その目標に向かって教室員とともに邁進できるような教室の構築・運営を目指したいと思います。